Collaboration of welfare and agriculture

「農」と福祉の連携ねっと

都市農村共生・対流総合対策交付金事業

Menu

  • Home
  • 農福連携事業
    • 調査研究の概要
    • 意見交換会の開催
    • 農福連携の課題
    • 取り組みと展望
    • 構想と目標
  • 農と福祉の連携ルポ
  • H26年度調査報告
  • H25年度調査報告
  • サイトマップ
Good practices

Good practices

Read more
農福連携6次産業化で地域活性

農福連携6次産業化で地域活性

農家で作られた農作物を施設が受け、加工食品の製造を行うことで1次×2次の連携を作る。また、高速道路SAや道の駅などで地域特産品として販売を実施し地域活性を図る。

Local interaction

Local interaction

耕作放棄地活用で地域再生

耕作放棄地活用で地域再生

担い手不在で課題となっている耕作放棄地。その農地を有効活用するため施設が農業に新規参入し、障がい者に就労の場を提供すると共に地域を再生することで帰農を促進させる。

Regional revitalization

Regional revitalization

都市と農村をつなぎ地域交流

都市と農村をつなぎ地域交流

施設の加工食品と中山間地域産農作物の食の相互流通をとおして、都市と農村の人的交流をつくり、さらに高齢化地域における課題や食の安全に対する課題解決を図る。

Food traceability

Food traceability

高齢者との関わり合いで地域社会貢献

高齢者との関わり合いで地域社会貢献

高齢者が長年培ってきた技術・経験・ノウハウを施設で取り入れる一方、働きがいや生きがいある役割をもってもらい、高齢者が健康的に生活できる地域づくりを図る。

New Generation

New Generation

子どもたちとの関わり合いで地域未来貢献

子どもたちとの関わり合いで地域未来貢献

地域の特産品、地域伝統の食を知ること、土に触れ作物を収穫し「農」に親しむことで食を身近に感じること、子どもに地域の食文化や地域農業の啓発を行い「農」の未来づくりを図る。

kickoff

農福連携事業

全国の障害者就労支援施設に対し、施設における農業の取り組み状況についてのアンケート調査や農福連携の優良モデルとなる施設への現地調査などを行い、農福連携の現状、施...

続きを読む
debate

農と福祉の連携ルポ

福祉施設と農業の関わり・地域の人々の変化・地域内六次産業化など、多様な農福連携の形における優良な事例とその具体的な効果などを取材し、効果を効率的に普及啓発します...

続きを読む
chart-bar

H26年度調査報告

平成26年度の調査報告は、農業サイドの農業経営者・農業者に対しアンケート調査を実施し、障がい者福祉施設との多様な関係で農福連携を図られている実態について収集し分...

続きを読む
chart-graph

H25年度調査報告

平成25年度の調査報告は、福祉サイドである障がい者福祉施設に対しアンケート調査を実施し、障がい者福祉施設における農業の実態について収集し分析いたしました。...

続きを読む
data

資料

平成26年度に農業サイドの農業経営者・農業者に対して実施された、調査報告・調査票のPDF資料・マッチング事業の資料例PDF、平成25年度に障がい者福祉施設に対し...

続きを読む

農と福祉の連携ルポ


担い手不足に応える新しい仕組み

担い手不足に応える新しい仕組み

香川県セルプ協では、県内農家への作業支援を「共同受注」する取り組みをスタートさせている。高齢化が進み、後継者不足が深刻な農家に対し、障がい者たちの労働力を貴重な戦力として提供するというユニークな試みだ...

selpjapan2015年3月29日ルポ続きを読む

もったいないに応えた農産品加工

もったいないに応えた農産品加工

福祉施設が保有する生産設備というのは、本来は地域の公的資源といってもいいのではないか? そんな発想から、地域農家向けに小ロットのOEM製造を引き受けているのが、社会福祉法人一麦会(麦の郷)である。...

selpjapan2015年3月28日ルポ続きを読む

企業とコラボで大豆プロジェクト

企業とコラボで大豆プロジェクト

施設の畑で栽培された作物を、地元の企業とのコラボによって商品化しているのが長野県の花工房福祉会である。販売先が決まった上で作物を生産するビジネスモデルのため、安心して栽培に専念できるという。...

selpjapan2015年3月27日ルポ続きを読む

農と福祉の連携ルポ

  • 担い手不足に応える新しい仕組み
  • もったいないに応えた農産品加工
  • 企業とコラボで大豆プロジェクト

特定非営利活動法人日本セルプセンター

日本セルプセンターロゴタイプ
  • 〒160−0022
  • 東京都新宿区新宿1-13-1 大橋御苑駅ビル別館2階
  • T. 03-3355-8877 (代) F. 03-3355-7666
  • E.
「農」と福祉の連携ねっと © 2022|NPO法人日本セルプセンター