Collaboration of welfare and agriculture

「農」と福祉の連携ねっと

都市農村共生・対流総合対策交付金事業

Menu

  • Home
  • 農福連携事業
    • 調査研究の概要
    • 意見交換会の開催
    • 農福連携の課題
    • 取り組みと展望
    • 構想と目標
  • 農と福祉の連携ルポ
  • H26年度調査報告
  • H25年度調査報告
  • サイトマップ

ルポ

「農」と福祉の連携ねっと > 事例ルポ報告 > ルポ

担い手不足に応える新しい仕組み

担い手不足に応える新しい仕組み

香川県セルプ協では、県内農家への作業支援を「共同受注」する取り組みをスタートさせている。高齢化が進み、後継者不足が深刻な農家に対し、障がい者たちの労働力を貴重な戦力として提供するというユニークな試みだ...

selpjapan2015年3月29日2015年4月13日ルポ続きを読む

もったいないに応えた農産品加工

もったいないに応えた農産品加工

福祉施設が保有する生産設備というのは、本来は地域の公的資源といってもいいのではないか? そんな発想から、地域農家向けに小ロットのOEM製造を引き受けているのが、社会福祉法人一麦会(麦の郷)である。...

selpjapan2015年3月28日2015年4月13日ルポ続きを読む

企業とコラボで大豆プロジェクト

企業とコラボで大豆プロジェクト

施設の畑で栽培された作物を、地元の企業とのコラボによって商品化しているのが長野県の花工房福祉会である。販売先が決まった上で作物を生産するビジネスモデルのため、安心して栽培に専念できるという。...

selpjapan2015年3月27日2015年4月13日ルポ続きを読む

農と福祉の連携ルポ

  • 担い手不足に応える新しい仕組み
  • もったいないに応えた農産品加工
  • 企業とコラボで大豆プロジェクト

農と福祉の連携ルポ

  • 担い手不足に応える新しい仕組み
  • もったいないに応えた農産品加工
  • 企業とコラボで大豆プロジェクト

特定非営利活動法人日本セルプセンター

日本セルプセンターロゴタイプ
  • 〒160−0022
  • 東京都新宿区新宿1-13-1 大橋御苑駅ビル別館2階
  • T. 03-3355-8877 (代) F. 03-3355-7666
  • E.
「農」と福祉の連携ねっと © 2022|NPO法人日本セルプセンター