Collaboration of welfare and agriculture

「農」と福祉の連携ねっと

都市農村共生・対流総合対策交付金事業

Menu

  • Home
  • 農福連携事業
    • 調査研究の概要
    • 意見交換会の開催
    • 農福連携の課題
    • 取り組みと展望
    • 構想と目標
  • 農と福祉の連携ルポ
  • H26年度調査報告
  • H25年度調査報告
  • サイトマップ

H25年度 調査報告

「農」と福祉の連携ねっと > H25年度調査報告

はじめに

はじめに

調査研究目的 本報告書は特定非営利活動法人日本セルプセンターが農林水産省より本年度受託した「平成25年度都市農村共生・対流総合対策交付金の共生・対流促進計画」事業にかかる調査...

selpjapan2014年4月1日2015年4月8日序文続きを読む

アンケート調査の概要

アンケート調査の概要

障害者就労支援事業所における農業活動の実態、農産物の加工、飲食等の事業の実態を明らかにするとともに、農業活動を通じての障害者の身体、精神への効果を把握することにより、今後の農福連携の取...

selpjapan2014年4月4日2015年4月19日アンケート調査, 調査概要続きを読む

回答事業所の構成

回答事業所の構成

回答のあった832事業所のうち社会福祉法人が95.4%を占め、NPO法人は3.0%にとどまる。本部所在地は全国に分散しているが、「関東」や「九州・沖縄」の割合が比較的高い。事業所の平均...

selpjapan2014年4月8日2015年4月20日アンケート調査, 調査概要続きを読む

農業活動の取り組み状況

農業活動の取り組み状況

農業活動を「取り組んでいる」は33.5%、「取り組んでいない」が66.4%である。取り組んでいない事業所のうち、「やめた」が6.0%、「やるつもりはない」が39.8%、「今後、農業活動...

selpjapan2014年4月11日2015年4月19日アンケート調査, 農業活動の取り組み状況続きを読む

農業活動をやめた理由

農業活動をやめた理由

農業活動を「やめた」とする事業所についてその理由をみると、第1位が「事業収益が上がらなかった」56.0%、第2位が「安定して生産できなかった」42.0%、第3位が「農業は職員に難しかっ...

selpjapan2014年4月15日2015年4月19日アンケート調査, 農業活動の取り組み状況続きを読む
1 / 1212345...»end

H25年度 調査報告 区分

  • 報告書(60)
    • 序文(1)
    • アンケート調査(46)
      • 調査概要(2)
      • 農業活動の取り組み状況(9)
      • 農業活動の内容、規模等(5)
      • 農業活動の取り組み経緯と売上高(6)
      • 6次産業化等への取り組み(1)
      • 障がい者の作業内容等(8)
      • 農業活動の効果(3)
      • 地域との関係(1)
      • 必要な制度、支援(1)
      • 今後の展望、取り組み意向(7)
      • 加工・飲食事業の売上と費用(3)
    • 調査結果のまとめ(1)
    • 考察(1)
    • 調査票(1)
    • 取り組み調査(6)
      • 調査概要(1)
      • 調査結果(3)
      • 主体別の課題(1)
      • 課題の整理(1)
    • 事例紹介(4)

農と福祉の連携ルポ

  • 担い手不足に応える新しい仕組み
  • もったいないに応えた農産品加工
  • 企業とコラボで大豆プロジェクト

特定非営利活動法人日本セルプセンター

日本セルプセンターロゴタイプ
  • 〒160−0022
  • 東京都新宿区新宿1-13-1 大橋御苑駅ビル別館2階
  • T. 03-3355-8877 (代) F. 03-3355-7666
  • E.
「農」と福祉の連携ねっと © 2022|NPO法人日本セルプセンター