Collaboration of welfare and agriculture

「農」と福祉の連携ねっと

都市農村共生・対流総合対策交付金事業

Menu

  • Home
  • 農福連携事業
    • 調査研究の概要
    • 意見交換会の開催
    • 農福連携の課題
    • 取り組みと展望
    • 構想と目標
  • 農と福祉の連携ルポ
  • H26年度調査報告
  • H25年度調査報告
  • サイトマップ

H26年度 調査報告

「農」と福祉の連携ねっと > H26年度調査報告 > 5頁目

マッチング調査事例 鳥取県

マッチング調査事例 鳥取県

鳥取県ではNPO法人鳥取県障害者就労事業振興センターが、平成25年度まで県の障害福祉課からの委託事業として、事業所の施設外就労における農作業受託にかかる農家、農業法人等とのマッチングを...

selpjapan2015年4月15日2015年4月15日マッチング事業続きを読む

マッチング事業、取り組み方の比較

マッチング事業、取り組み方の比較

両県における大きな違いは ①契約の当事者が異なること、②事業実施者が異なること、③JAの関与である。香川県は受委託契約が「福祉側-中間支援団体」「中間支援団体-農業側」で結ばれる。鳥取...

selpjapan2015年4月15日2015年4月15日マッチング事業続きを読む

マッチング事業、今後のあり方

マッチング事業、今後のあり方

農家、農業法人から事業所への農作業委託のためのマッチング事業におけるコーディネーターは極めて重要な役割を持っている。以下では、両県の取り組みを踏まえ、マッチング事業を取り組むにあたって...

selpjapan2015年4月16日2015年4月15日マッチング事業続きを読む

サポーター事業

サポーター事業

障害者福祉事業所が農作業受託をするために、まずは基礎的な農業技術の習得が必要となる。さらに受託先の農場において障害者が作業するための技術指導、作業管理などを行い、場合によっては作業補助...

selpjapan2015年4月16日2015年4月15日サポーター事業続きを読む

サポーター事例 島根県

サポーター事例 島根県

島根県は先行してマッチング事業に取り組む香川県や鳥取県などを参考に、平成24年度より農福連携事業を開始した。県の健康福祉部障がい福祉課が予算化し、公益財団法人しまね農業振興公社に委託し...

selpjapan2015年4月16日2015年4月15日サポーター事業続きを読む
5 / 8top«...34567...»end

H26年度 調査報告 区分

  • 報告書(37)
    • 序文(1)
    • アンケート調査(14)
      • 調査の概要(1)
      • 回収票の構成(1)
      • 農作業委託について(7)
      • 事業所からの農作業受託(1)
      • 事業所への加工・販売等の委託(1)
      • 事業所からの加工・販売等の受託(1)
      • 作業以外のその他協力関係(1)
      • 今後の農福連携の取り組み(1)
    • 調査結果のまとめ(1)
    • 考察(1)
    • 調査票(1)
    • マッチング事業(5)
    • サポーター事業(5)
    • 事例紹介(9)

農と福祉の連携ルポ

  • 担い手不足に応える新しい仕組み
  • もったいないに応えた農産品加工
  • 企業とコラボで大豆プロジェクト

特定非営利活動法人日本セルプセンター

日本セルプセンターロゴタイプ
  • 〒160−0022
  • 東京都新宿区新宿1-13-1 大橋御苑駅ビル別館2階
  • T. 03-3355-8877 (代) F. 03-3355-7666
  • E.
「農」と福祉の連携ねっと © 2022|NPO法人日本セルプセンター